ぼかりす耳になってしまった

このエントリーを含んでいるはてなブックマーク    2008年05月02日 09:38   edit

最初にぼかりすの初音さん聴いたときは、人間過ぎて逆にひいてしまった感もあるけど、
何かもう慣れてきた。最初の「うたいます プロローグ 聴いてください」と、最後の「ありがとうございました」に関してはケフィアPのほうがよっぽど上手いw 喋りはべつかな?w

何かぼかりすに鬱陶しそうなコメがうじゃうじゃ流れてますよ。


昨日ぼかりす関連の記事ばっかり見てたけどボカロがどうこうの話も含めて、ぼかりすが与えた音楽業界へのインパクトや、この先に何が起こるのかなど、詳細にブログに書いてる人がいたのですが、何かこの人も何かの先生とよばれる人っぽいな。ひょっとして、だんちゃんPは「先生何やってんすかシリーズ」入りのような気がしますw

初音ミクに挑戦してみる。

ぼかりす=音楽著作権システムの「終わりの始まり」?
CloseBox and OpenPodさんで、「ぼかりす」(VocaListener)とその関連技術の話題がとりあげられている。

http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2008/04/post-75fd.html
謎のテクノロジー「ぼかりす」の衝撃
全部みる・・・


ぼかりすより、謎の400氏のMP3聴いたときが何より驚いた。VSQも凄かった。

謎の400氏のMP3ファイル

http://akita-neru.at.webry.info/200805/article_2.html

謎の400氏のVSQファイル

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1209596322.zip
pass=miku

謎の調教師が置いていったVSQファイルを詳細に解析している。
俺様には雰囲気でしか分からないがね。

人生は是勉学の事

400氏のVSQファイル解析

 初音ミクみくの記事「出た!VocaListenerの秘密の一端解明か?謎の調教師が置き土産!」を見て、さっそく問題のVSQファイルを解析してみました。これにより、更に初音ミクの楽曲が高度なものとなれば幸いです。

 謎の調教師を仮に「400氏」と呼びます。400は初出のレス番号から由来するものです。

 「400氏」は噂の「ぼかりす」と匹敵するような高品質な初音ミクの歌声を作成してアップロードされ、歌声の元となるVSQファイルもアップロードされました。「400氏」のVSQファイルはこちらです。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1209596322.zip
pass=miku
全部みる・・・


MEIKOも凄いけど、初音さん程じゃないな。

400氏MEIKO版DL

     http://dtm.e-nen.info/src/up2099.mp3



あ~、ぼかりす記事を見過ぎて更新おそくなってもうた。

[追記]5/3
ぼかりす制作者の公式コメント


つぁんPのぼかりすが可愛すぎる件w

ぼかりす01


つぁんP勝手にごめんなさいw
関連記事
このエントリを del.icio.us に登録 この記事をはてなブックマークで晒す この記事をYahoo!ブックマークに登録する


コメント

  1. つぁん | URL | q.JI3WL6

    Σ(´Д`;)ノノうおっ
    まさか自分のとこ以外でこのぼかりすに会えるとはww

    自分的にはぼかりすPより400Pの方が先にVQS見れたから400Pの勝ち(ぇ

  2. 2yan | URL | a/V0Tsuk

    そうですよねぇ、400氏のほうが凄いですよねぇ。

    勝手にごめんなさいw

  3. 亞北のでネル人 | URL | w2fPt.mk

    確かにボカリスは素晴らしい技術の発展だと思います。
    きっと多くの需要がある技術になる事には間違いありません。
    ただ私が思うには、この技術は要するに
    人の声を初音ミクの声帯を使って歌わせているという事です。
    そのできあがった歌は元が人間なのでしょうから、
    当然人間っぽくなるのは、ある意味当たり前です。
    技術的には画期的であり、
    人間が歌う曲を目指す方には手放せないアイテムになるでしょう。
    でもできあがった歌を聞いてみると分かりますが
    もうその声は既に初音ミクのものではありません。
    初音ミクが好きで、
    その声を求めている人には、例えどれだけ凄いと言われる作品でも多分スルーされるものとなると思います。
    初音ミクは聴くけど鏡音リンやMEIKOは聴かないという方が多いのも現状です。
    多分そんな感じになると思います。
    なので私も含めてですが
    今の初音ミクを求めている人がいる限り
    例えボカリスが普及したとしても、
    そう簡単には今活躍されている職人さんも移行しないと思います。
    ある意味これは私の願望ですけどね。
    正直この技術は3年ぐらい早すぎたと感じています。

    もしボカロ界がこの声ばかりになったら
    きっと私はこの世界から身を引くと思います。
    やはり私は今の初音ミクが好きですから
    その声をずっと愛したいです。

  4. 2yan | URL | a/V0Tsuk

    >ネルネさん

    ぼかりすのことを記事にはしましたが、この記事はどちらかと言えば批判とはいかないまでも、自分としてはあまり「好ましくない出来事」という意味の記事なのです。

    私も最初ぼかりすを聴いたときは気持ち悪さすら感じてしまいましたから。動画のコメントの中でも、自分と同じように「凄いけど可愛くない」「萌え要素が消えた」等が多く、私もまったく同じ気持ちです。

    虎Pのにゃっぽんでの日記の言葉を借りますが、ボカロ独特の「健気さ」「かわいそう感」という何かよくわからない気持ちが消えてしまいますから。

    ぼかりすの動画の喋りの部分でも実際はかなり人間に近いはずなのに私が「ケフィアPのほうが~」と書いたのは、元が人間の声では話にならないと思うからです。

    結局、ぼかりすは別物だと考えています。この先、ぼかりすの技術で動画が多く投稿されたとしても、私は別ジャンルとして考えると思います。

    私も当然、ネルネさんと同じように今の初音さんが大好きですから。

  5. 2yan | URL | a/V0Tsuk

    それと、もうひとつだけ。

    ぼかりすの研究は、初音ミク発売よりも前からYAMAHAが仕掛け人となり行われていたようです。それに関連するソースはちょっと今自分の手元にありませんが。

    やはり、別物と考えるのがいいんだと思います。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2yan.blog22.fc2.com/tb.php/126-bebea46e
この記事へのトラックバック