『創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」』だと?

このエントリーを含んでいるはてなブックマーク    2008年07月05日 06:34   edit

創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」


「ニコニ・コモンズ」とは、クリエイターの創作活動を支援する、著作物の利用ルールであり、また、そのための著作物(作品)を管理するウェブサイトです。

ニコニ・コモンズでは、クリエイター(著作権者)が作品の権利の一部を開放し、これを明示することで、自己の作品を広めたり、他のクリエイターによる新たな創作活動を支援する仕組みを作ります。


権利者は、「ニコニ・コモンズ」サイトに作品をアップロードして登録し、その作品を利用したいクリエイターは「ニコニ・コモンズ」サイトで利用したい作品を探してダウンロードします。

登録された作品は「ニコニ・コモンズ」サイトのサーバ内において一元的に管理されます。登録作品を利用して新たに創作された作品(派生作品)は、「ニコニ・コモンズ」対応サイト(例:「SMILEVIDEO」)にアップロードして発表したり、再び「ニコニ・コモンズ」サイトにアップロードして新たな作品として登録することができます。


「ニコニ・コモンズ」サイトでは、作品毎に管理番号(コモンズID)が割振られ、作品の利用者は、派生作品をアップロードする際にそれを自己申告します。コモンズIDを通じて著作物の利用状況が明確化されるので、著作権者は自分の作品から派生した作品を追跡し、把握することができます。

「ニコニ・コモンズ」では、このような「何を利用したか」の関係性を管理します。また著作権者は、「ニコニ・コモンズ」での利用条件を一定のルールのもとで自ら設定・変更することができます。著作物の利用条件を明確化することで、実験的なライセンスの提供をすることができます。また、権利者が「ニコニ・コモンズ」のもとでライセンス利用によるビジネスを行うことについては、原則として制限をしません。


「ニコニ・コモンズ」では、著作権者がプロ、アマチュアの別なく作品を登録することができます。登録可能な作品は音声、動画、画像などを予定しており、クリエイターは各作品の利用条件のもと、権利的に問題のない環境でその作品を利用することができます。これにより、多数のクリエイターが刺激し合える環境を実現し、創作活動の活性化をはかります。

さらに「ニコニ・コモンズ」は、APIを提供することで、「SMILEVIDEO」にとどまらず外部サイトに展開することができます。外部対応サイトの第一弾は、クルーク株式会社の運営するイラスト特化型SNS「pixiv」で、「SMILEVIDEO」との間でサービスをまたがった作品の利用が可能になります。また、その他のサイトにも対応を予定しています。


開始は8月中旬を予定していますので、もうしばらくお待ち下さい!

ニコニコニュース『創作活動を支援する「ニコニ・コモンズ」』の記事



ニコニコがzoomeのようになるということなのか?
う~ん・・・
関連記事
このエントリを del.icio.us に登録 この記事をはてなブックマークで晒す この記事をYahoo!ブックマークに登録する


コメント

  1. KENSHOP | URL | fvUCIej2

    これねー

    アニメとかのコンテンツ権利者が参入してくれないと意味がないよね。個人同士のものならピアプロとかもあるんだし。

  2. 2yan | URL | a/V0Tsuk

    >KENSHOPさん

    というか、検証Pいらっしゃいませ。
    (どうみてもケンショプwww)

    ホントですよね~。
    zoomeをパクッタと言われても仕方ない。
    プレミアム会員増加作戦の匂いもプンプンしますし。

    とは、いうものの自分は5つものコミュに入ってしまいましたww
    してやられた感、満載です。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://2yan.blog22.fc2.com/tb.php/234-148754f4
この記事へのトラックバック