2009年03月09日 20:41
edit
おくまさんの記事で、よよP(Denkitribeさん)とbakerさんのインタビュー記事を知った。
よよPは露出が少ない人なので、特によよPファンは必見かと。
→ニコ動、YouTubeから飛び立つ新世代【動画】 - ASCII.jp
ボーカロイドやDS-10。YouTubeやニコニコ動画に代表される動画共有サイトは、新しい才能を育む場所となっている。
Denkitribeさん、bakerさんという動画サイトで活躍する新しい世代のミュージシャンに、音楽を始めるまでの経緯、最近の活動について伺った。
EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm feat.初音ミクのウェブサイト
bakerさんは初音ミクの「celloid」と携帯で撮影した動画で一躍有名になった。この曲はポニーキャニオンから発売されたオムニバスCD「EXIT TUNES PRESENTS Vocarhythm feat.初音ミク」(関連サイト、Amazon)にも収録されている。本人曰く「一番の夢はJリーガー」。いまだにピンポンダッシュでもやっていそうな感じのする青年だ。
Denkitribeさんは、さまざまな電子楽器を駆使した演奏で国内外にファンが多い。KORGの「Electribre MX」の使い手なら知らぬ者はいないほどの人気だ。彼に憧れてElectribreを手にした人も少なくないだろう。そんな彼の素顔はゲーム制作が本業の知的サラリーマンだ。
全部を見る
うむ、よよP好きの自分としては、よよP=YouTubeのその界隈で世界的に有名なDenkitribeさん、だということよりも、ニコニコ動画のチーターマンブームの頃にマイリスした覚えのある、チーターマンのテーマ (ACID MIX)のうp主が何と!よよPだったのか!!という事実のほうが衝撃的だったしテンションも上がったw
バイアスのない世界で、どこまで通用するか
── Denkiさんは「よよP」としてボーカロイドの曲も作っていますよね? なぜ「よよP」なんですか?
Denkitribe アカウントを取る時に、アカウント名を考えるのが面倒でyoyodyneを使うことがあるんです。海外のフィクションに良く出てくる架空の社名なんですが。
── トマス・ピンチョンの小説に出てきますよね。
Denkitribe ニコ動もそのアカウント名で取ったら、いつの間にか「よよ」って呼ばれるようになっていました。
── 最初はDenkitrabeとよよPが結びつかなくて、同一人物と知って驚きました。
Denkitribe 隠していたんですよ。バイアスのない状態でどこまでヒット数を稼げるかということで、いろんなテーマを散らして作ったんです。一通り試したところで、実は僕でしたってブログに書きました。
── それは何か目的があったんですか?
Denkitribe ネットを使った草の根的プロモーションに興味があったんです。こんなアプローチをすれば、こんなパスで、こういう人たちがたどり着く。そういうことを、実際に仕掛けて体験してみたかったんです。そこで自らネタを出して実験できることがあるとすれば、音楽かなと。
── YouTubeに上げているインスト曲との反応の違いみたいなものはどうですか?
Denkitribe 相手にしているターゲットが違うんですね。YouTubeは外国人の機材好きを狙ってやっている。ニコ動では、日本の中学生や高校生でも分かってくれるようなものを作っています。
全部を見る
確かに、よよPは極端に露出が少なく謎多きPだったので、ファン心理として勝手な憶測をしたこともないこともない自分。作風や投稿者コメントの印象から、実力はあるのに滅多に本気を出さない、いい意味で必死さが見えない、再生数など気にもしていないようなイメージがあった。どっかのプロみたいな人が暇つぶしとか遊びで曲を投稿しているのかしら?とかも思ったり。ま、だいたいあってる(ぜんぜん違う)。
正体を明かしてからのよよPの知名度は急激に上がったが、ニコニコ動画でのよよPの潜伏期間は長かった。やはり極端に露出が少ないPは、知名度が上がりにくいという気もする。
おっと、知らぬ間によよPのインタビュー記事から話がズレてきたので話を戻そう。
>ニコ動では、日本の中学生や高校生でも分かってくれるようなものを作っています。
インタビュー記事での↑のよよPは、たぶん↓この辺の曲のことを言ってる気がするw
→【初音ミク】 恋するロードランナー
→【初音ミク】 すごいよ!!初音さん
よよPは比較的にネタ曲の多いPではあるが、肩の力がホドよく抜けている感じのする良曲が多い。歌が耳に残るので、つい口ずさんでしまう中毒性もある。中学生でもわかる音楽は最強だなw
Denkitribe×baker KORG DS-10
この取材にかこつけて、Denkitribeさんとbakerさんにお願いし、KORG DS-10を使ったライブセッションをやってもらった。収録は2008年の12月。bakerさんがその場で音を作り始め、ループが固まってくると、その上にDenkitribeさんが重ねる形でセッションはスタート。お互いに空気を読み合い、先の展開を作っていく様子は圧巻だった。全員必聴!
全部を見る
2人のDS-10即興セッション動画が↓これ。
→Denkitrive×Baker──DS-10セッション - ASCII.jp - ムービーフラッシュ
それにしても自分、この記事でよよPにしか触れてないじゃないか。
それだけ、よよP好きということでひとつ。
- 関連記事
-
- 「ソツウタ」こらぼや (2009/03/12)
- 「第四回 最底辺Pツアー!」3月9日はミクの日 (2009/03/10)
- よよPとbakerさんのインタビュー記事 (2009/03/09)
- 「the answer」小森マル:mal- (2009/03/09)
- 「愛の洗脳者」いりじゃこP (2009/03/09)
コメント
コメントの投稿